1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
5月例会報告
5月5日(月) 5月例会をゆうむ25 601号室で行いました。
大型連休中でしたが会員11名が集まりました。
朝昼の寒暖差が大きく、朝方は幾分肌寒い日でしたが、新緑の爽やかな風を感じながら、
仏様のお言葉の般若心経を、一文字一文字を仏さまと思い、姿勢を整えて写経しました。
集中して写し書きすることで、心が安寧に保たれ、ゆったりした時間を過ごすことができました。
写経後の茶話会では、次回勉強会のテーマ「まんが」のガイダンスや、奈良の法隆寺、法華寺の海龍王寺、
平城宮跡大極殿を訪問した報告がされ、これらの話題を基に懇談しました。
各寺院と般若心経との関わりは次の通りです。
法隆寺:世界最古のサンスクリット語の般若心経写本があり、これは貝葉経(ばいようきょう)と呼ばれるものです。
貝葉経は、インドのターラ樹の葉を乾燥したものに書かれたものです。
海龍王寺:奈良の都の北東の隅にあたることから隅寺とも呼ばれる。空海が心経千巻を書き写したと伝えられ、伝空海と伝え
られる隅寺心経がある。力強く、張りのある線で書写されている隅寺心経を以下に添付します。
次回例会の予定
日 時 6月2日(月) 9:00 ~ 11:00 写経
11:00 ~ 14:00 春の勉強会、懇親会
場 所 ゆうむ25 301及び601号室
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。